2014年2月26日水曜日

ウインチバンパーが出ていると雪がたまります

フロントにウインチバンパーを付けると、ヘッドライトとラジエターがふさがります。。。


なお、ウインチはウォーンM8000にダイニーマロープを巻いています。

冬の間は4輪にチェーンを巻きっぱなしです。


2014年2月17日月曜日

クラシックレンジローバーにオプティマバッテリーを固定する方法

クラシックレンジローバーに載せるバッテリーとして、オプティマバッテリーをお勧めしています。

オプティマバッテリー(オプチマバッテリー)とは、電解液がチャポチャポする通常のバッテリーとは異なり、電解液の補充不要、横に倒してもOK、という、メンテの一切不要な優れものです。

このオプチマバッテリーを最初に買ったのはかれこれ13、4年前だと記憶していますが、すこぶる調子が良いので、以降は軽自動車以外はもっぱらこれを使っています。

10年以上経ってもまだ現役です。
(13、4年も経つと、そろそろ更新の予算をつけておかなきゃと思いますが)

なお、オプチマバッテリーは、レッドトップとイエロートップという2種類がありますが、クラシックレンジローバーの場合は、レッドトップを使います。(イエロートップは船舶用)

オプチマバッテリーの性能を十分に引き出すには、通常の充電器や、クルマの充電だけでは不足気味でありまして、オプティマバッテリー専用充電器を使います。

専用充電器は兄が1台持っています。
1人1台持たないでも、一家に1台あればOKと思います。

とはいえ、バッテリーの性能をフルに引き出さなくとも、つまり「腹八分目」的な使い方で十分問題なく運用できます。

クロカンでウインチを多用することがわかっていれば、出かける前に気合いを入れる意味で、専用充電器でおなかいっぱいたっぷり充電しておく、というくらいで良いかと思います。


ところで、オプティマバッテリーは、通常のバッテリーとサイズが異なりますので、取付ステーを少し改造する必要があります。


このクラシックレンジローバーは、一昨年入手したもので、前オーナーさんがステーを自作されました。

一度作ってしまえば一生使えます。

ホームページでもご紹介しました。

クラシックレンジローバーにオプティマバッテリーを固定する方法>



2014年2月11日火曜日

キングオブハマーから戻りました

キングオブハマーKOH 2014見学から戻りました。

初めてのアメリカ旅行ということもありワクワク感と緊張感とで旅立ちましたが、この競技に参加している方々はもっともっとすごい経験をされていることと存じます。

日本から参戦されている津田レーシングの津田さんらに初対面のご挨拶をさせていただき、嬉しかったです。

現地に行ってみるまでのもやもやとしたわからない感じが、肌感覚でつかめました。

やはり百聞は一見にしかずということは、今の時代でも言えるようであります。


一年前の私向けに、馬でもわかる解説をしてみました。

2014KOHキングオブハマー解説はこちら>


2014年2月5日水曜日

これからキングオブハマーを見に行きます

これより、アメリカ カリフォルニア州

2014 Griffin King of the Hammers
(キング オブ ハマー 略して KOH )

に向かいます。

キングオブハマー公式ホームページ
http://ultra4racing.com/



■KOH紹介動画

※競技のイメージをつかむにはこれが一番わかりやすいです。

【King of the Hammers】番外編~Special Highlits
http://youtu.be/u-i2I5lUSBI

2012 King of The Hammers Vol 1
http://youtu.be/IOS5cH4BuL8

2012 King of The Hammers Vol 2
http://youtu.be/eSRLR5cCMq8



過去のキングオブハマーの様子はこちら(英語)

■2013年
2013 Griffin King of the Hammers Highlights
http://youtu.be/d7BhWqTEyfY

■2012年
2012 Griffin King of the Hammers Highlights
http://youtu.be/0jWMQYEx_gs



アメリカへ行くのは初めてのことで、
飛行機を3機乗り継ぐことや、時差ボケやレンタカーの運転
(デザートに向かうのでジープラングラーを予約しました)、
と少なからず不安ではあります。。。


ちなみに、私は見に行くだけの気楽なものですが、
日本からこの競技に出場している方もいらっしゃいます。
(私はまだご挨拶をしたことがありません)

競技中につきお話しできないかもしれませんが、
マシン操縦を間近で拝見するのは非常に楽しみであります。