2016年4月6日水曜日

2ドアレンジローバー

先月は初めてスイスのバーゼルを訪れました。

出張中もメールでやりとりせていただきましたが、
地球上どこにいてもインターネットを使って仕事ができるというのはありがたいものです。

実際にその場に行ってみないとわからないことは
今なお確実に存在しており、インターネットが普及したからこそ、直(じか)に人に会ったりモノに触れたり見たりすることがますます重要になってきている気がします。

さて、スイスに行った目的である

「バーゼルワールド 2016」見学
http://www.baselworld.com/


ですが、
日本でも良く知られているブランド
(腕時計でいえばロレックス、宝飾品でいえばスワロフスキー等)は、当然とはいえ彼の地でもブランド力は非常に高いように感じられました。

・・というより、要はたっぷり知恵とお金をかけてブランド力(りょく)を高めている。


高額商品はこういうふうにして演出して売るんだ、ということが良くわかりました。


高額商品つながりで言えば、
たとえば一昨年に発表されたゲレンデヴァーゲン6輪駆動車は日本への割当は5台で8,000万円でしたが、
旧き佳き時代のランドローバーはそこまでは高額ではないにせよ、将来は似たような桁で(しかし顧客ターゲットは全く別とは思いますが)確固たる市場を形成していくように思われます。


といいますのは、
ご存知とは思いますが、生産終了から20年以上経ている
クラシックレンジローバーの市場価格はじわじわと上がっています。

これは日本に限ったことではなくイギリスでも同様で
(というよりイギリスのほうが先だとは思いますが)、
おそらくは世界的に同様に推移していると思われます。


特に、1970年代の2ドアレンジローバーの
コンクールコンディション(新車の状態に限りなく近い個体)のものは、イギリスにおいて、過去に800万円という記事を読んだことがありますが、
現時点ではもっと高額のものがたくさんあるようです。


例えばこちらをご覧ください。





2ドアレンジの場合、これ以外にも、
日本円にして2,000万円前後の個体もあるとのことです。


当店ご利用者さまの中にも2ドアレンジローバーを
所有されている方が数名いらっしゃいますが、この歴史的価値のあるレンジローバーを大事に後世に引き継いでいきたいものです。

(名刀を所有するのと同様、所有者は後世にしっかり引き継ぐことが求められる)



2016年4月3日日曜日

「守りの修理」から「攻めの修理」へ

BPJ 英国四輪 舘脇信王丸です。

ランドローバーは、10年乗るのは序の口で、20年、30年と乗り続けることはザラにあります。(途中でオーナーさんが変わろうとも)


結果、一般的なクルマと較べるとはるかに長いあいだ使われることになります。


他方で、ランドローバーを構成する一つ一つの部品の品質は、日本製に較べて残念ながら劣っています。これは事実です。

長く使われるランドローバーと、それを構成する部品のイマイチな品質

このギャップが、

ランドローバーはよく壊れる

と言われる根本原因です。

以上をふまえ、壊れてから直すのではなく、
20年程度経ったクルマは順次部品を更新していく、というふうにされますと
出先での突発的な故障を未然に防ぐ事ができます。



壊れてから直通常のクルマの感覚からしますと、
クルマは通常の感覚ではエンジンが掛かりさえすればそのまま走りだし、
ボンネットを開ける事も無いと思います。

そして、異音がしたり振動が出たりエンジンが掛からなくなったりしたら修理に出すと。

これが一般的なクルマとのつきあい方かと存じます。



しかしながら、そのような使い方を許してくれない部分が、ランドローバーには確実にあります。

正確にいえば、
イギリス郊外やアフリカの奥地の方がむしろ壊れず長持ちするのではないかと思われる過酷な使用状況が、日本の街中にはあります。

(気候の問題、ゴーストップを繰り返す道路状況、ハンドルのすえ切りを余儀なくされる駐車場の状況、等)

そのため、少なくとも日本で使われるランドローバーはかなりキチンとコンディションを保つ必要があります。

当店のほとんどのお客様のランドローバーが、日本国内の平均使用年数を超えています。



日本の2010年度の平均使用年数:
・乗用車計 12.70年
・貨物車計 12.72年


そのため、通常のクルマでは経験することのない故障に出くわす可能性があります。

たとえば、日本を含め世界中で根強い人気を誇るクラシックレンジローバーは、
初年度登録から既に20年前後経過しています。

率直に申せば、これまで一度も交換していない部品は、いつ壊れてもおかしくない、そんな状態であることを頭の片隅にでも入れておく必要があります。

このようなクルマを大事に乗り続けるには、故障・不具合箇所の早期発見が欠かせません。


具体的に申しますと、通常のクルマですと、
オーディオをがんがんかけて運転するようなことは、
クラシックレンジローバーでは恐ろしくてできない。


エンジン始動時から、発進、ブレーキング、一般道走行、高速走行と、
聞き耳を立てて、五感を研ぎ澄まして運転するということを、
多くのクラシックレンジローバー愛好家さんはおっしゃいます。
(私じしんもそうです)


通常のクルマのように、壊れてから直す、やり方を続けていると、
五月雨式(さみだれしき)に修理し続けることになり、
車検期間の2年間のうち、ほとんどを「不動産」状態で過ごすことになるクラシックレンジローバーも数多くお聞きしています。

これを防ぐためには、

「守りの修理」から「攻めの修理」へ

の意識改革が、ある時から必要になってきます。


具体的には、20年程度経たランドローバーは、
故障した都度修理するというのではなく、これまでの部品交換履歴をみつつ、
一気にリフレッシュすることをお勧めしています。

2016年3月10日木曜日

旧き佳き時代のランドローバーの未来をさぐる

1948年にランドローバーがデビューしてから今年で68年。
ランドローバーは世界中で数多(あまた)の「人生」を乗せてきました。


私事でいえば、
カーグラフィック(1976年4月号)に掲載された2ドアレンジローバーに衝撃を受けてから40年。

以来、憧れ続けて成人し、
社会人になってからご縁をいただいて4ドアクラシックレンジローバー(1990年式北米仕様)に乗れるようになりました。

それからあっという間に20年が経過しました。


ランドローバーとの出合いにより、
学校や職場ではあり得ない、さまざまな方との
ご縁をいただいたことは本当にありがたいことです。
ランドローバーは、今後も変わることなく、
世界中の数多(あまた)の「想い」を乗せていくのだろうと思います。

そして、ランドローバー愛好家さま
おひとりおひとりの「想い」を形にしていく
お手伝いをさせていただくのが当店の役目だろうと思っています。


さて、ランドローバーは今更言うまでもなく、
悪路を走る実用性に加え、多分に趣味性を兼ね備えています。

『高い趣味性を兼ね備えた本物の実用道具』
そういったモノは沢山ありますが、ご興味があるのはおそらく、

・住宅(別荘を含む)
・薪(まき)ストーブ
・クルマ
・腕時計

あたりではないでしょうか。

住宅(別荘)については、
林業を通じて木材の勉強をしてきたなかで
ある程度、頭のなかに「全体像」(これを心理学用語で「ゲシュタルト」と呼びます)ができあがったし、

薪ストーブについても、
薪の販売をさせていただいたなかで勉強してきて一つの結論をみた気がします。

(薪ストーブ屋さんの友人が最新薪ストーブ事情を教えてくれるのは非常にありがたいことです)

次に腕時計ですが、これは非常に興味深いです。

時計の機能としてみれば、
時刻表示だけなら安価な千円くらいのクオーツで充分です。
いや、スマホの普及で腕時計そのものを使わない方も多くなりました。

ご存じの通り、
1970年代にセイコーがクオーツ技術の特許を公開したことに伴いクオーツ腕時計の量産化が一気に進み正確で安価な腕時計が普及し、それまでの機械式腕時計メーカーが大打撃を受けました。


更に、ここ十年くらいの間に様々な機能が出現しました。

・登山用として高度、標高、気温を表示・記録
・登山用としてGPS(地図と経路(トラッキング)表示・記録
・ランニング用としてGPSと心拍数の表示・記録
・月齢、世界時計、メール、株価、等の表示


等々といった具合です。

現在、機械式ではありえない正確さと情報表示が可能となりました。


では、機械式腕時計が全滅したかというとそうはならず、
スイスの高級ブランドは今なお多数ありますし、
日本の腕時計メーカーにもかなり高価な機械式がラインナップされています。


また、機能面でいえば、
機械式にもかかわらず「万年カレンダー」という、
おそろしく複雑奇怪なテクノロジー(!)を駆使したものものもあります。


価格面でいうと、
日本でも広く知られているスイスのブランドの場合、
ちょっと背伸びをすれば若者が買える数十万円の価格帯からあるのですが、これは良いな、と思えるものは数百万円します。

数百万円、いや数千万円のブランドも沢山あります。
(ちなみに数億円のものもあります)


腕時計一つに数百万円から数千万円を支払うとはどういうことか?


歴史的には、
王族や貴族が政権を奪われる等で
土地を離れざるを得なかった際に
「身に付けて持ち運びのできる資産」として価値があったとのことですが、

では、この21世紀においてそれらの意味は何なのか?

作る側にとってみれば、職人としての「意地」なのか?

買う側にとってみれば、
常人が立ち入ることのできない高度な領域に到達したことに対する「畏敬の念」として買うのか?


四輪駆動車で似た例としては、
ゲレンデヴァーゲンの6輪駆動車があります。
一昨年前に全世界で発表され、日本への割り当ては5台、
価格が8,000万円ということで話題になりました。
(八百ではなく八千万円です)

私じしん、薪(まき)を運ぶのに
ちょうど良いと思い導入を検討しましたが、
荷台が意外に小さいのと、ポータルアクスルの作りが素人臭いこと、8,000万円を償却するビジネスプランが立てられなかったということで断念しました。


もちろんこの車両を買った人は田舎や辺境の地で
荷物を運搬するつもりで購入したのではないだろうとは思います。(普通考えたら採算が合いませんので)


では、

・ゲレンデヴァーゲン6輪駆動を作った意味は?

・これを買う意味は?


この答えが、この21世紀に
「旧き佳き時代のランドローバー」

を存続させ続けられる鍵(キー)となる気がしています。


話しが長くなりましたが、
このへんの「全体像」(ゲシュタルト)を得るために、
来月にスイスのバーゼルで催されるイベントを訪問したいと思います。


★★★  ★★★  ★★★

世界最大級の時計・宝飾品の展示会
「バーゼルワールド」(別名:バーゼルフェア)

BASEL WORLD 2016年3月17日~24日

公式ホームページ
http://www.baselworld.com/

★★★  ★★★  ★★★








2016年2月28日日曜日

クレジットカードをご利用いただけます

先日、お客様より

「クレジットカードは使えませんか?」

とのお問合せがあったことをきっかけに、
何名かのお客様にお聞きしたところ、
クレジットカードを使えた方がよい、
とのお声をいただきましたのでご利用いただけるようにしました。

当店のホームページでは、
「買い物ボタン」が付いている部品と付いていない部品とがありますが、
そのどちらも、クレジットカードが使えます。

ご利用可能なカードは以下の4種類です:

 ・VISA ビザ
 ・MasterCard マスターカード
 ・アメリカンエキスプレス AMERICAN EXPRESS
 ・JCB ジェーシービー

なお、クレジットカード決済にあたっては

「 ペイパル PayPal 」

というオンライン決済システムを使います。

ペイパルとは、クレジットカードとメールアドレスを
お持ちの方でしたらどなたでもご利用いただけるオンライン決済システムです。

ペイパルは、
お客様のクレジットカード情報を店舗側が一切知ることなく決済されますので、お客様と店舗の双方が安心です。

ペイパル 公式ホームページ
https://www.paypal.com/jp/home


クレジットカード決済ご希望の際は、
「クレジットカード希望」とか「カード希望」
というようにお書き添えください。


詳しくはこちらをご覧下さい:




2016年2月15日月曜日

クラシックレンジ用トランスファーノブ『なかご』お声をご紹介します

先日ご案内した『なかご』ですが、
ご利用者さまから嬉しいお声を頂戴しておりますので、
いくつかご紹介させていただきます。




◎▼◎。。◎▼◎。。◎▼◎。。



取り付けしました。。。3分で。。。

頭書シールテープ巻いてあって「床面や机に思いきり叩きつける」、・・・とのくだりは笑えましたが、その合理的な発送かつ実用性の高さに関心しました。

仕事で20年以上設計に携わっていますが、「これぞエンジニアリング」って思わせる製品は自動車部品では初めてでした(ちょっとオーバー、笑)。

また実用性が高く、取付簡単な部品の開発をお願いします。
ランドローバー(ローバー)の設計って基本的には悪くないと思いますが、こと生産技術の面ではヒドイもの多いと思います。

この「なかご」の様な発送がなかったから、あんな風になっちゃったんでしょうね!?

(クラシックレンジローバー 1991年 神奈川県 )



◎▼◎。。◎▼◎。。◎▼◎。。



時間がとれずようやく取り付け出来ました。

丁寧な解説書で不安なく取り付ける事が出来満足しています。

これでノブのもげてしまった時のショックと、永年、パテでごまかしの修理をしていた後ろめたさから解放され喜んでいます。


いつもながらのご誠実な対応と、心配りに感謝申し上げます。


また、ニュースレター「防錆対策」大変参考になりました。
ありがとうございました。


(クラシックレンジローバー 1990年 東京都 )


◎▼◎。。◎▼◎。。◎▼◎。。


シャフト側に付いている「なかご」はボロボロでした。
新「なかご」は説明書通りうまく付けることができました。
ありがとうございました。

(クラシックレンジローバー 1994年 東京都 )



◎▼◎。。◎▼◎。。◎▼◎。。



ありがとうございます!



この他に、



◎▼◎。。◎▼◎。。◎▼◎。。



早速付け替えましたが、「なかご」は、たたきつけるまでもなくスルっと入ってしまいました。


◎▼◎。。◎▼◎。。◎▼◎。。


というお声もいただきました。

貴重な情報をいただき、ありがとうございます。

『なかご』は、私(舘脇信王丸)がシールテープを巻いて、私のクラシックレンジローバーのシフトノブの「大穴」に差し込んでみて1個1個ちょうど良い位に飛び出ることを確認してからお届けさせていただいているのですが、スルッと入ったとなると、シフトノブの「大穴」の個体差(誤差)が大きいためと察せられます。


今後は、シールテープを余計に付属する等、対応させていただきたいと思います。



なお、シールテープを使用しているのは、

・薄くて巻き数により微妙な調整が可能

・粘着物が塗ってないので経年変化で粘着物が垂れてこない

・他の場所にも使うので手に入りやすい
 (ラジエタープラグ、オイルドレインプラグ等)



等の理由で使用しているのですが、他のテープ等でも代用可能です。




なお、エポキシ系接着剤や硬化剤等を塗布してガッチリ固定する方法ももちろんあるのですが、ロッドのねじ山と『なかご』が固着すると今後、ATミッション交換の際にメカニックさんがシフトノブの取り外しに難儀するリスクがあるためご案内しておりません。




(ご存じの通りクラシックレンジのATミッション(ZF製)は、作動油管理さえ良ければ非常に丈夫なのですが、そうも言っていられないお年頃になってきています。。)





以上、よろしくお願いいたします。


このたびは情報をいただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。




2016年2月12日金曜日

クラッチスレーブシリンダー修理時にプッシュロッドが脱落した

かなりシリアスなお問合せをいただきました。

Q.
ディスカバリー1 V8 MT(マニュアル)です。
クラッチスレーブシリンダーのリペアキットを購入し、
スレーブシリンダーを取り外した際にプッシュロッドが
脱落しました。

インターネットで調べると、これを取り付けるには
ミッションを下ろす必要があるとありましたが、
これを取り付ける方法はありますか。
(注;いただいた文章を編集させていたきました)


A.
かなりの困難が予想されますので、
練習用として、手元にあるクラッチフォーク、
プッシュロッド、クリップをお送りさせていただきました。




後日、見事、取り付けできたというご報告を
いただきましたので、ホームページにてご紹介させて
いただきました。

こちらです:
クラッチフォーククリップ取り付け
http://rangerover.morimori-forest.com/index.php?go=CsAk4L

なお、ディフェンダーのクリップはこれとは別の形状を
していますので、ディフェンダーの場合は、
別の特殊工具(SST)を開発する必要があります。
残念ながら私じしん、マニュアルのランドローバーを
持っておりませんので、どなたか奮ってご開発ください!

2016年2月11日木曜日

クラシックレンジのテールランプねじの錆び

当店ご利用者さまよりご質問をいただきましたのでご紹介します。

Q.
クラシックレンジローバーのテールランプレンズや本体を
留めるねじが錆びていますが、ステンレス製はありませんか。


A.
はい、あります。




テールランプ取り付けステンレスねじ クラシックレンジローバー
http://rangerover.morimori-forest.com/index.php?go=C4MfCG





本来ならば、ランドローバーのねじ(ビス)に使われている
「ポジドライブ」のねじをご用意したかったのですが、
残念ながら確保叶いませんので、日本で広く流通している
プラスねじ(フィリップス2番)のねじとなります。

ねじ山そのものは、ランドローバー純正品と同じM4ですので、雌ねじを傷める心配なく取り付け可能です。